近年、家庭用の浄水器は多種多様なタイプが登場し、消費者の選択肢は大きく広がりました。しかしその一方で、「浄水器を取り付けられない蛇口」という問題も顕在化しており、購入者とメーカー双方にとって課題となっています。 浄水器の主流は、手軽に導入できる「蛇口直結型」です。これは、蛇口の先端に直接取り付けることで、手軽に浄水を利用できる利点があります。しかし、このタイプは蛇口の吐水口の形状やサイズに大きく左右されます。特に、近年デザイン性の高いキッチン水栓が増加し、吐水口が円形ではない特殊な形状や、ネジ山がない「ネジなし型」、あるいは内側にネジが切られている「内ネジ型」の蛇口が多くなっています。これらの蛇口には、汎用のアダプターでは取り付けられないことがほとんどです。 また、センサーで水が出る「タッチレス水栓」や、シャワーヘッドが引き出せる「ハンドシャワー水栓」も、浄水器の取り付けを難しくしています。タッチレス水栓はセンサーの誤作動や水の流れの阻害、ハンドシャワー水栓は浄水器の重みによる落下やホース収納の不便さなど、機能的な問題が生じる可能性があるためです。 このような状況を受け、浄水器メーカーも対応を進めています。特定の蛇口に特化した専用アダプターを開発したり、蛇口の形状に左右されない「据え置き型」や「アンダーシンク型」のラインナップを強化したりしています。据え置き型はシンクの横に本体を置き、分岐水栓から浄水に切り替えるタイプ、アンダーシンク型はシンク下に本体を設置し、専用水栓で浄水を使用するタイプです。これらは初期費用や設置の手間がかかるものの、浄水能力が高く、見た目もすっきりするというメリットがあります。 消費者側も、浄水器を選ぶ際には、まず自宅の蛇口のタイプを正確に確認することが重要です。不安な場合は、蛇口の写真を撮って販売店やメーカーに相談するのが賢明でしょう。多様化する浄水器市場において、それぞれのニーズと蛇口の条件に合った最適な選択をすることが求められています。
多様化する浄水器と取り付けられない蛇口の問題