トイレの給水管からポタポタ!水漏れ原因と対処法
トイレのタンクに水を供給している給水管や、その根元にある止水栓の周りから、ポタポタと水が滴り落ちている。これは、トイレの配管水漏れの中でも比較的よく見られるトラブルです。一滴の水量はわずかでも、一日中漏れ続ければ相当な量になり、水道代に影響するだけでなく、床を常に湿らせてカビの原因にもなります。この給水管からの水漏れの最も一般的な原因は、配管の接続部分に使われている「パッキン」の経年劣化です。パッキンはゴムや樹脂でできており、部品同士の隙間を埋めて水漏れを防ぐ重要な役割を担っていますが、長年の使用で硬化したり、ひび割れたりして弾力性を失うと、その機能を果たせなくなります。特に、止水栓と給水管を繋ぐナットの部分や、給水管とトイレタンクを繋ぐナットの部分のパッキンは、劣化しやすい箇所です。また、単純に接続部のナットが、日々のわずかな振動などで緩んでいるだけのケースもあります。この場合は、適切なサイズのレンチで軽く増し締めするだけで水漏れが止まることもありますが、力任せに締めすぎると、逆にパッキンを傷つけたり、配管を破損させたりする危険があるので注意が必要です。止水栓のハンドルの根元から水が漏れている場合は、止水栓内部のパッキンが劣化している可能性が高いです。給水管周りの水漏れ修理は、部品さえ手に入ればDIYも可能に思えるかもしれません。しかし、ご自宅のトイレに適合する正しいサイズのパッキンを見つけるのは意外と難しく、間違った部品を使えば水漏れは直りません。確実性と安全性を考えるなら、まずは止水栓を閉めて応急処置をした上で、プロの水道修理業者に点検と修理を依頼するのが最も賢明な選択と言えるでしょう。