トイレから聞こえてくる「キュー」という甲高い異音は、日々の生活の中で不快な存在です。この耳障りな音には必ず原因があり、それを特定して適切な対策を講じることが、問題解決への第一歩となります。音の発生源は多岐にわたりますが、多くは給水関連の部品に起因しています。 最も多い原因の一つは、給水管に接続されている「止水栓」にあります。止水栓が完全に開いていなかったり、内部に異物が詰まっていたりすると、水の流れが制限され、狭い隙間を水が通る際に笛のような「キュー」という音を発することがあります。この場合の対策としては、まず止水栓を一度完全に閉め、その後ゆっくりと全開まで開け直してみることを試してください。これにより、水圧が安定し、音が止まることがあります。それでも改善しない場合は、止水栓自体の劣化や故障も考えられます。 次に疑われるのは、トイレのタンク内部にある「ボールタップ(給水弁)」の不不具合です。ボールタップは、タンク内の水位を感知し、給水を制御する部品です。この部品の内部にあるパッキンが摩耗したり、弁の動きが悪くなったりすると、水の供給時に異常な振動が生じ、それが「キュー」という異音として聞こえることがあります。特に、水を流し終わった後、タンクに水が溜まる途中で音が鳴る場合は、ボールタップの劣化が濃厚です。この場合の対策としては、ボールタップ自体の交換が必要となることが多いです。素人での交換は難しい場合があるため、専門業者への依頼を検討しましょう。 ウォシュレットなどの温水洗浄便座が設置されている場合、「分岐水栓やウォシュレット本体の給水部」から音が鳴ることもあります。ウォシュレットの給水部には、水を温めるためのヒーターや、水量を調整するバルブが内蔵されており、これらの部品の劣化や作動不良が異音の原因となることがあります。ウォシュレットの電源を切ってみて音が止まるようであれば、ウォシュレット関連が原因である可能性が高いです。この場合も、部品の交換や修理が必要となるため、ウォシュレットのメーカーや専門業者に相談するのが適切です。 これらの原因を特定し、適切な対策を講じることで、耳障りな「キュー」という異音から解放されることができます。自分でできる範囲の簡単な確認と対処を試した上で、改善が見られない場合は、無理せずに専門家の力を借りるのが賢明です。
耳障りなキュー音の原因と対策