忘れもしない、とある休日の午後。洗濯機を回してしばらく経った頃、ふと洗濯機周りを見たら、床が濡れていることに気づきました。最初は気のせいかと思いましたが、よく見ると洗濯機の給水ホースの蛇口の接続部分から、ポタポタと水が垂れているのです。みるみるうちに水たまりが広がり、本当に心臓がババッと音を立てました。 まず、頭に浮かんだのは「早く水を止めなければ!」ということ。慌てて洗濯機の横にある蛇口のハンドルをひねって止水栓を閉めました。これで水漏れは止まりましたが、すでに床はびしょ濡れです。次に、万が一の感電を避けるため、洗濯機のコンセントを抜きました。漏れた水をタオルで拭き取りながら、一体何が原因なのかを確認することにしました。 よく見ると、給水ホースの蛇口に接続されているワンタッチ式のカプラーが、わずかに緩んでいるようでした。以前、洗濯機を少し動かしたことがあったのですが、その際にしっかりと固定し直していなかったのが原因だったのかもしれません。カプラーのロックレバーを一度解除し、もう一度蛇口の先端に奥までカチッと音がするまでしっかりと押し込み、ロックレバーを確実に固定しました。 これで本当に直ったのか不安だったので、止水栓をゆっくりと開けてみました。すると、水漏れはピタリと止まっていたのです!ホッと安堵の息が漏れました。こんな簡単なことで解決するなんて、と拍子抜けするほどでした。 この経験から学んだのは、洗濯機の水漏れは突然やってくるということ、そして、まずは落ち着いて基本的な対処をすることがいかに重要かということです。電源を切る、止水栓を閉める、そしてどこから漏れているのかを落ち着いて確認する。これらの初期対応で、被害を最小限に抑え、場合によっては自分で解決できることもあるのだと実感しました。もしこれで直らなかったら、と思うとぞっとします。日頃から接続部分のチェックを怠らないようにしようと心に誓った出来事でした。
給水ホースから水漏れ!私の緊急対応体験記