トイレのレバーを引いた後、手洗い管から水が出ない、あるいはタンクに水が溜まらないといったトラブルに遭遇したことはありませんか?これは日常生活において非常に困る状況ですが、原因を知ることで自分で解決できる場合も少なくありません。このコラムでは、トイレの上からの水が出ない主な原因と、ご自身で試せる対処法をご紹介します。まず、最も単純な原因として「止水栓が閉まっている」というケースが挙げられます。トイレの止水栓は、給水管とトイレタンクの間にあり、通常はマイナスドライバーやハンドルで開閉できます。掃除やメンテナンスのために一時的に閉めたまま開け忘れてしまうことがあるため、まずは止水栓がきちんと開いているか確認しましょう。反時計回りに回すことで開くタイプが一般的です。次に、タンク内部の部品の不具合が考えられます。代表的なのは「ボールタップ」や「浮き球」の故障です。 ボールタップはタンクへの給水を制御する重要な部品で、浮き球は水位に応じてボールタップの弁を開閉する役割を担っています。 浮き球が他の部品に引っかかっていたり、ひびが入っていたりすると、正常に機能せず水が出なくなることがあります。 浮き球を一度持ち上げてみて、それでも水が出ない場合はボールタップの給水弁の故障が疑われます。また、「ダイヤフラムの劣化」もよくある原因の一つです。 ダイヤフラムはボールタップ内部のゴムパッキンで、経年劣化により破損すると給水が止まらなくなったり、逆に水が出なくなったりすることがあります。 数年使用している場合は、交換を検討すると良いでしょう。手洗い管からのみ水が出ない場合は、「手洗い管のフィルターの目詰まり」も考えられます。 水道水に含まれる砂やサビがフィルターに詰まることで、水の流れが悪くなることがあります。フィルターを外して歯ブラシなどで掃除することで改善する場合があります。これらの簡単なチェックや応急処置で改善しない場合、あるいはご自身での作業に不安がある場合は、無理をせず専門業者に相談することが賢明です。 誤った修理はかえって状況を悪化させ、余計な費用がかかる可能性もあります。 専門業者であれば、原因を正確に特定し、適切な修理を行ってくれるでしょう。 賃貸物件の場合は、自分で修理する前に管理会社や大家さんに連絡することも忘れないでください。
トイレ上からの水が出ない!原因と自分でできる対処法