トイレの「上から水が出ない」という状況に直面すると、誰もが焦ってしまうものです。しかし、慌てずにいくつかのポイントを確認することで、ご自身で問題を解決できる可能性があります。プロの視点から、その具体的なアドバイスをお届けします。 まず最初に確認すべきは、止水栓の状態です。トイレの給水管とつながる部分に設置されている止水栓は、メンテナンス時などに閉められることがあります。もし閉まっていたら、マイナスドライバーやハンドルを使って反時計回りにゆっくり回して開いてみてください。この時、どれくらい回したかを覚えておくと、後で水量を調整する際に役立ちます。 次に、タンク内部をチェックしましょう。タンクの蓋は慎重に持ち上げてください。内部には「浮き球」や「ボールタップ」といった部品があります。浮き球が他の部品に引っかかっていたり、位置がずれていたりしないか確認してください。 もし引っかかっている場合は、そっと解除して浮き球が自由に上下するように調整します。浮き球が割れていないかも確認しましょう。 「手洗い管のフィルター」の目詰まりも意外な原因です。 手洗い管の吐水口にフィルターが取り付けられているタイプの場合、水垢やサビ、砂などが詰まることで水の出が悪くなることがあります。フィルターを外せる場合は、歯ブラシなどで丁寧に清掃してみてください。 これらの簡単な確認や調整で改善しない場合、あるいはボールタップやダイヤフラムといった主要部品の故障が疑われる場合は、ご自身での修理は慎重に行ってください。 特に、ボールタップの交換は専門的な知識や工具が必要になることがあります。 無理に作業を進めると、さらなる故障や水漏れを引き起こす可能性があり、結果として高額な修理費用がかかることにもなりかねません。 「自分で修理できるか不安」「症状が改善しない」と感じたら、迷わずプロの水道業者に相談しましょう。 多くの業者が24時間対応しており、緊急時にも駆けつけてくれます。事前に見積もりを取り、納得できる業者を選ぶことが大切です。